スポンサードリンク
季節行事 ブログトップ

式年遷宮 伊勢神宮 [季節行事]

式年遷宮 伊勢神宮

神宮式年遷宮(じんぐう しきねん せんぐう)は、
神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。

神宮式年遷宮は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)である。
神宮では、原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・
外宮(豊受大神宮)の二つの正宮の正殿、
14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。

このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の
殿舎のほか、装束・神宝、宇治橋[1]なども造り替えられる。

記録によれば神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、
持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。

その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの
延期などはあったものの、1993年(平成5年)の第61回式年遷宮まで、
およそ1300年にわたって行われている。

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

昭和の日とは [季節行事]

昭和の日とは


5回目の「昭和の日」を迎えた。この日は言うまでもなく昭和天皇の誕生日だった。平成になり「みどりの日」となっていたが、国民の強い願いもあり「昭和の日」と衣替えし「みどりの日」は5月4日に移された。

 祝日法によると「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされている。それだけに「敗戦以来の国難」と言われる東日本大震災から50日目にこの日を迎えた意義は大きい。

 六十余年に及んだ昭和の時代は、あの大戦による国土の荒廃だけでなく、昭和8年の三陸大津波や23年の福井大地震、34年の伊勢湾台風など、数限りない天災に襲われた。昭和の大恐慌や石油ショックなど、経済危機にも幾度となく見舞われている。

 だがその都度、危機を乗りこえ国の新たな発展につなげてきたのも昭和という時代だった。根底には長い歴史に培われた経済的底力もあったが、国民が一致団結して困難に立ち向かったことがそれを可能にしたと言っていい。

 その強い力添えとなったのは、昭和天皇が国民と苦難を共にされたことだった。


お年玉年賀はがき 抽籤会 [季節行事]

お年玉年賀はがき

平成23年(2011年)年賀お年玉くじの抽せん日は平成23年1月23日(日)です。

昨年の抽籤会は一昨年と同じ、アクアシティお台場3F アクアアリーナで行われました。

平成22年1月24日(日)13:00~14:45。
ゲストで榮倉奈々さんとNON STYLEが参加し、オープンスペースでの
一般公開ということもあって楽しい雰囲気で抽選が行われたようです。今年もきっと・・。

抽せん日までもう少し待つことにしましょう。(^^)/











神田明神 参拝したらお守りを彼に! [季節行事]

神田明神について調べてみました。


【PJニュース 2011年1月3日】神田明神の門前にある、
江戸名物の甘酒(400円)が江戸時代から人気です。

「富士山に肩を並べる甘酒屋」と句に詠われたほどです。

千代田区指定「景観街づくり重要物件」の天野屋は、
店内が白色電球で、古時計とか、提灯とか、骨董類があり、
江戸情緒のもとで、甘酒が楽しめます

初詣のあとで立ち寄って、寒風で冷えた体に、
甘酒はとてもおいしく感じられます。







正月飾り [季節行事]

正月飾りのニュースを取り上げてみました。


県立安城農林高(安城市池浦町)で
生物工学科2年生8人が正月飾りの大型盆栽を作り、
市役所1階のロビーに設置した。

地域貢献や学科PRのため園芸装飾の実習に毎年行っている。

 杉の間伐材で鉢を製作。土と白い寒水石を敷き詰め、
松の古木や笹、梅、福寿草や南天、万両、葉ボタンなど

縁起物の植物を植え込んだ。生徒らは「来年の景気が良くなるよう、
カラフルで元気が出る松竹梅にした」と話していた。



正月飾り(しめ飾り、門松、鏡餅)をお供えして、正月には感謝する心、強く祈願する心で 手を合わせましょう。

来年1月11日ごろまで飾られる予定という。【

タグ:羽子板
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
季節行事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。